ふたご座流星群2021年12月14日!ピーク時は1時間に55個!

OTHER
スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

今年2021年のふたご座流星群の活動は、12月14日頃に極大を迎えます

膨張すると星の温度が下がって暗くなり、収縮すると温度が上がって明るくなります。
最も暗くなることを「極小」、最も明るくなることを「極大」と呼びます

今回はこのふたご座流星群を見て、肉眼で流れ星を見てみたいと思い調べてみました。

 

・見やすい時間帯はいつ?
・見えやすい場所や気を付けることは?
・その時の天気は?

 

スポンサーリンク

見やすい時間帯はいつ?

今年は、深夜まで月が空に残り、月明かりの影響で見えにくいかもしれません。
このため、月が沈んでから明け方にかけての観察がおすすめです。

・12月13日の夜から14日明け方にかけて
・14日夜から15日明け方にかけて

が、より多くの流星を見ることができるものと予想されます。

最も多く見えるのは、関東では14日の夜中2時から5時頃で、流星数は1時間あたりおよそ40個から50個が予想されます。

また翌日の14日深夜過ぎ関東では15日2時から4時頃も多めの流星数が期待され、1時間あたりおよそ30個から40個流れることが予想されます。

1時間に40個前後も流れるのだったら、きっといくつも見る事が出来そうですよね!

 

見えやすい場所や気を付けることは?

流星は、放射点を中心に放射状に出現します

天を見ていると、点から放射状に流れるように見えます。
この点を「放射点」といい、放射点が含まれる星座の名前が流星群の名前となります。
この放射点が高い程良く見え、低くなると確率が下がります。
だから暗さもそうですが、真夜中の方が見えやすいです。

流星は放射点の方向だけに現れるのではなく、空全体に現れます。
いつどこに出現するかは分かりませんので、なるべく空の広い範囲を見渡すようにしましょう。

また、目が屋外の暗さに慣れるまで、最低でも15分ほどは観察を続けると良いでしょう。

見える流星の数は、観察する場所の空の明るさで変わってきます。
天の川が肉眼で見えるような良い空の場合は流星も見る確率が上がります。

また、できるだけ空が広く見渡せる場所を選ぶことも重要です。
立ったままで見続けると大変ですので、レジャーシートなどを用意して、寝転がったまま観察できる準備をしておくと、楽に長時間観察を続けることができます。

その時の天気は?

14日の明け方と15日の明け方の天気は、今のところ、
東京は曇り時々晴れ、降水確率は10%と、少し雲が気になりますが恵まれたお天気のようです。
千葉は晴れ時々曇りで降水確率は10%なので、東京よりは良く見えるかもしれません。
気温は14日の最高が12度ー最低4度、15日の最高13度ー最低4度と、かなり低そうです。

ですが、寒くて乾燥している空気の方が、星はハッキリ見えやすいです。
大変寒くなる事が予想されますので、寒さ対策と安全対策をしっかり行ってくださいね。

ふたご座流星群が、どんな感じで流れるのかシミュレーションを見てイメージしましょう。

 

まとめ

今年、2021年のふたご座流星群を見るのには、
12月14日の2時~5時頃12月15日の2時~4時頃が一番見える確率が高い時間帯。
人口の灯りのない広いところで寝転がって見るのがベター。
③12/8現在での天気予報は曇りまたは晴れで降水確率も10%と星を見るのにはOK。

と、お天気を確認して防寒対策をしっかりすれば、たくさん見られそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました