2022年1月17日より、ゆうちょ銀行が小銭を預ける人に対して、手数料の導入を始めました。
これにより、硬貨の貯金は殆ど出来ない状態になってしまったと言えます。
・小銭を持っていると損をするの?
・持っている小銭はどうしたらいいの?
たくさんの疑問があると思いますので、今回はそれについてまとめてみました。
小銭を持っていると損をする?
持っている小銭はどうすれば良いか
ゆうちょ銀行手数料導入について
2021年1月17日より、小銭の入金に手数料がかかります。
ATMと窓口で料金は変わります。
・25枚まで 110円
・26~50枚 220円
・51~100枚 330円
(※1回の預け入れは100枚まで)
・50枚まで 無料
・51~100枚 550円
・101~500枚 825円
・501~1000枚 1,100円
(以降500枚毎に550円加算)
窓口で、50枚までは無料なので、1円だけだと50円、10円だけで500円ということになります。
また、もう1つ注意する点としては、窓口で現金による払い込みをする場合にも、硬貨が50枚を超えると、払い込み手数料+硬貨取扱料金がかかるということです。
引用元:ゆうちょ銀行ホームページhttps://www.jp-bank.japanpost.jp/
小銭を持っていると損をする?
小銭1枚をATM(現金自動預払機)に預けるだけで、110円がかかることになります。
窓口の方が手数料は安いのですが、無料が50枚までということは、
1円玉50枚=50円、手数料をかけたくなければ、50円しか1度に貯金出来ません。10円玉だけでも500円。
窓口に行って、空いていて直ぐに対応して貰えればそれで良いという人もいるかもしれませんが、もし窓口で何人か待ってたりしたら、たった500円を貯金するのに入金する側の手間暇も、窓口の人の人件費もかかって双方大損な気がします。
ATMに至っては、もし1円玉をMAX100枚投入したら、たった100円の貯金の為に330円の手数料がかかり、230円の赤字になります。
ATMから小銭を預金しようなんて人はいなくなると思われます。
持っている小銭はどうすれば良いか
普段から持ち歩いて、ちょこちょこ使って行くのが一番です。
個人的な話ですが、私は元々お財布がパンパンに膨れているのが好きではなくて、薄いお札入れと小銭入れと両方持ち歩いて使っていました。
ですのでこれを機に、小銭貯金していた貯金箱から、少しずつ小銭入れの方へ移動しては使うようにしています。
そもそもどうして今回ゆうちょ銀行が手数料有料化に踏み切ったかと言えば、他銀行が手数料有料の為、小銭がゆうちょ銀行へ集中して、取り扱いが大変である・ATMの故障が多い、等からせざるを得ない状況からだそうです。
とは言え、これでは小銭の銀行への預け入れはほぼ出来ないも同然です。
毎日チマチマと50円づつ窓口で入金するような嫌味な人?暇人はいないと思います。(笑)
そんな中、困っているのが神社さんだそうです。
お賽銭やおみくじなど、収入源の殆どが小銭なのに、銀行へ持ってゆくと手数料が取られるので、「お札を使って下さい」と異例の呼びかけを行うところも出てきているそうです。
なんとも世知辛い世の中になってきましたね。
では、今後小銭=コインはなくなるのか?
直ぐには無理でしょうけれど、いずれはそうなるでしょうね。
レジで行列が出来ている時に、支払う人が小銭をチマチマ数えて中々進まなくてみんなイライラする時ってありますよね。
ヨーロッパでは元々カード支払い社会で、現金を持ち歩かない・現金払いをしない傾向が強く、スウェーデンでは約90%の人がカード払いをしているくらいです。
日本でもPayPayやauPay等色んな支払い方が浸透していますし、スーパーのレジでも各種キャッシュレス化が進んではいますけれど、そう簡単に現金がなくなることは今の日本ではないでしょう。
まとめ
数ある銀行が手数料を有料化にする中、唯一そうしてこなかったゆうちょ銀行が、ついに有料化に踏み切りました。
私達がそれぞれ持っている「小銭貯金」はどんどん使った方が良さそうですね。
ちなみに、日本の1円玉を作るのにかかる材料費や人件費等のコストは「3円」だそうです。
造幣局も本当は硬貨を作りたくはないでしょうね。
コメント